Difference between revisions of "検索"
m (→「検索」の集計ロジック) |
|||
(One intermediate revision by one other user not shown) | |||
Line 1: | Line 1: | ||
[[Category:指標]] | [[Category:指標]] | ||
− | + | リンクをクリックすることによって、リンク先のページに到達することを「クリックスルー」と言います。<br /> | |
− | + | 「検索」指標は、検索エンジンの検索結果画面でリンクをクリックして来訪したクリックスルーの回数をカウントします。<br /> | |
− | |||
「検索エンジンで検索された回数」ではないのでご注意ください。 | 「検索エンジンで検索された回数」ではないのでご注意ください。 | ||
[[File:Metrics-Search-Overview.png|500px]] | [[File:Metrics-Search-Overview.png|500px]] | ||
− | 「検索」指標は「検索エンジンレポート」「検索キーワードレポート」でAdobeが推奨しているデフォルトの指標です。 | + | 「検索」指標は「検索エンジンレポート」「検索キーワードレポート」でAdobeが推奨しているデフォルトの指標です。 |
=「検索」の集計ロジック= | =「検索」の集計ロジック= | ||
− | + | 「検索」は、検索エンジンからのクリックスルーの「インスタンス」を表す指標ですが、訪問の最初のヒットでのみカウントされるという点が「インスタンス」と異なります。<br /> | |
− | + | つまり、訪問の最初のヒットが持つリファラが、Adobe Analyticsサーバーに登録された検索エンジンのパターンと一致した場合に「検索」指標がカウントされます。 | |
[[File:Metrics-Search-Overview_KeywordDimension.png|700px]] | [[File:Metrics-Search-Overview_KeywordDimension.png|700px]] | ||
上の例では、訪問者が「中古バス」というキーワードでウェブサイトに来訪しました。 | 上の例では、訪問者が「中古バス」というキーワードでウェブサイトに来訪しました。 | ||
− | #このとき「検索キーワード」に「中古バス」というキーワードがセットされて「検索」指標が1回カウントされます。<br /> | + | #このとき「検索キーワード」に「中古バス」というキーワードがセットされて「検索」指標が1回カウントされます。<br />また、ページが読み込まれて「s.t()」関数が実行されるので「ページビュー数」も1カウントされます。 |
− | また、ページが読み込まれて「s.t()」関数が実行されるので「ページビュー数」も1カウントされます。 | + | #訪問者が次のページに遷移すると、リファラがサイト内ページのURLになるので、「検索」指標はカウントされません。<br />一方で「ページビュー数」は「s.t()」関数が実行されるたびにカウントされるので、持続性を持つ「検索キーワード」のページビュー数は1カウントされます。<br /> |
− | #訪問者が次のページに遷移すると、リファラがサイト内ページのURLになるので、「検索」指標はカウントされません。<br /> | + | #次に訪問者は再び検索エンジンで、「バス動画」と検索して再びウェブサイトに来訪しました。<br />この時「検索キーワード」に「バス動画」というキーワードがセットされるので「検索」が1回カウントされます。<br />また、「s.t()」関数が実行されるので「ページビュー数」も1PV増加します。 |
− | 一方で「ページビュー数」は「s.t()」関数が実行されるたびにカウントされるので、持続性を持つ「検索キーワード」のページビュー数は1カウントされます。<br /> | ||
− | #次に訪問者は再び検索エンジンで、「バス動画」と検索して再びウェブサイトに来訪しました。<br /> | ||
− | この時「検索キーワード」に「バス動画」というキーワードがセットされるので「検索」が1回カウントされます。<br />また、「s.t()」関数が実行されるので「ページビュー数」も1PV増加します。 | ||
− | 従って、「検索キーワードレポート」で「ページビュー数」と「検索」を指標にセットして比較すると下図のようになります。 | + | 従って、「検索キーワードレポート」で「ページビュー数」と「検索」を指標にセットして比較すると下図のようになります。 |
[[File:Metrics-Search-Overview_KeywordDimension_Table.png|400px]] | [[File:Metrics-Search-Overview_KeywordDimension_Table.png|400px]] | ||
− | [https://marketing.adobe.com/resources/help/ja_JP/reference/metrics_searches.html | + | [https://marketing.adobe.com/resources/help/ja_JP/reference/metrics_searches.html 参考:Analysis公式ヘルプ「検索」] |
=「検索」の配分と有効期限= | =「検索」の配分と有効期限= | ||
インターネットで何かを探しているときに、違うキーワードや違う検索エンジンで同じウェブサイトに到達することがあります。<br /> | インターネットで何かを探しているときに、違うキーワードや違う検索エンジンで同じウェブサイトに到達することがあります。<br /> | ||
− | このような場合に訪問者がコンバージョンをすると、どの検索キーワードにコンバージョンクレジットが付与されるのでしょうか。 | + | このような場合に訪問者がコンバージョンをすると、どの検索キーワードにコンバージョンクレジットが付与されるのでしょうか。 |
[[File:Metrics-Search-Overview_Conversion.png|700px]] | [[File:Metrics-Search-Overview_Conversion.png|700px]] | ||
Line 50: | Line 46: | ||
Reports&Analyticsではコンバージョンクレジットの配分方法を各チャネルごとに変更することが可能です。<br /> | Reports&Analyticsではコンバージョンクレジットの配分方法を各チャネルごとに変更することが可能です。<br /> | ||
「管理者」>「レポートスイート」>「設定を変更」>「設定を編集」>「コンバージョン」>「検索方法」で以下の画面に到達します。<br /> | 「管理者」>「レポートスイート」>「設定を変更」>「設定を編集」>「コンバージョン」>「検索方法」で以下の画面に到達します。<br /> | ||
− | 「有効期限」は「訪問」が最長です。「有効期限」にイベント(購入・製品表示、買い物かごを開くなど)を設定した場合、そのイベント(例:購入)が発生した場合は、 | + | 「有効期限」は「訪問」が最長です。「有効期限」にイベント(購入・製品表示、買い物かごを開くなど)を設定した場合、そのイベント(例:購入)が発生した場合は、 |
− | 訪問の途中であっても有効期限が切れます。eVarやcampaignの有効期限とは異なり、訪問を超えて値が保持することは出来ませんのでご注意ください。 | + | 訪問の途中であっても有効期限が切れます。eVarやcampaignの有効期限とは異なり、訪問を超えて値が保持することは出来ませんのでご注意ください。 |
[[File:Metrics-Search-Overview_Allocation.png|600px]] | [[File:Metrics-Search-Overview_Allocation.png|600px]] | ||
− | [https://marketing.adobe.com/resources/help/ja_JP/reference/finding_methods.html | + | [https://marketing.adobe.com/resources/help/ja_JP/reference/finding_methods.html 参考:Analysis公式ヘルプ「検索方法」] |
Latest revision as of 14:47, 25 November 2015
リンクをクリックすることによって、リンク先のページに到達することを「クリックスルー」と言います。
「検索」指標は、検索エンジンの検索結果画面でリンクをクリックして来訪したクリックスルーの回数をカウントします。
「検索エンジンで検索された回数」ではないのでご注意ください。
「検索」指標は「検索エンジンレポート」「検索キーワードレポート」でAdobeが推奨しているデフォルトの指標です。
「検索」の集計ロジック
「検索」は、検索エンジンからのクリックスルーの「インスタンス」を表す指標ですが、訪問の最初のヒットでのみカウントされるという点が「インスタンス」と異なります。
つまり、訪問の最初のヒットが持つリファラが、Adobe Analyticsサーバーに登録された検索エンジンのパターンと一致した場合に「検索」指標がカウントされます。
上の例では、訪問者が「中古バス」というキーワードでウェブサイトに来訪しました。
- このとき「検索キーワード」に「中古バス」というキーワードがセットされて「検索」指標が1回カウントされます。
また、ページが読み込まれて「s.t()」関数が実行されるので「ページビュー数」も1カウントされます。 - 訪問者が次のページに遷移すると、リファラがサイト内ページのURLになるので、「検索」指標はカウントされません。
一方で「ページビュー数」は「s.t()」関数が実行されるたびにカウントされるので、持続性を持つ「検索キーワード」のページビュー数は1カウントされます。 - 次に訪問者は再び検索エンジンで、「バス動画」と検索して再びウェブサイトに来訪しました。
この時「検索キーワード」に「バス動画」というキーワードがセットされるので「検索」が1回カウントされます。
また、「s.t()」関数が実行されるので「ページビュー数」も1PV増加します。
従って、「検索キーワードレポート」で「ページビュー数」と「検索」を指標にセットして比較すると下図のようになります。
「検索」の配分と有効期限
インターネットで何かを探しているときに、違うキーワードや違う検索エンジンで同じウェブサイトに到達することがあります。
このような場合に訪問者がコンバージョンをすると、どの検索キーワードにコンバージョンクレジットが付与されるのでしょうか。
デフォルトでは、コンバージョンクレジットは「元の値(最初)」に付与されることになっており、「訪問」が終了すると期限が切れます。
上図の場合、「くつ」にコンバージョンクレジットが付与されます。
従って、「検索キーワードレポート」に「売上高」「購入点数」「購入回数」指標をセットした場合、以下のようになります。
「配分」と「有効期限」の変更方法
Reports&Analyticsではコンバージョンクレジットの配分方法を各チャネルごとに変更することが可能です。
「管理者」>「レポートスイート」>「設定を変更」>「設定を編集」>「コンバージョン」>「検索方法」で以下の画面に到達します。
「有効期限」は「訪問」が最長です。「有効期限」にイベント(購入・製品表示、買い物かごを開くなど)を設定した場合、そのイベント(例:購入)が発生した場合は、
訪問の途中であっても有効期限が切れます。eVarやcampaignの有効期限とは異なり、訪問を超えて値が保持することは出来ませんのでご注意ください。