Difference between revisions of "訪問回数"
(→通算訪問回数) |
|||
(2 intermediate revisions by one other user not shown) | |||
Line 64: | Line 64: | ||
一回の訪問で2,500件のヒットを発生させた場合、訪問は自動的に終了し、2,501件目のヒットから新たな訪問が自動的に始まります。 | 一回の訪問で2,500件のヒットを発生させた場合、訪問は自動的に終了し、2,501件目のヒットから新たな訪問が自動的に始まります。 | ||
− | = | + | =「訪問回数」のレポート表示方法= |
==期間をまたぐ訪問のカウントのされ方== | ==期間をまたぐ訪問のカウントのされ方== | ||
Line 78: | Line 78: | ||
− | [https://marketing.adobe.com/resources/help/ja_JP/reference/metrics_visit.html | + | [https://marketing.adobe.com/resources/help/ja_JP/reference/metrics_visit.html 参考:Analysis公式ヘルプ「訪問」] |
− | + | =通算訪問回数レポート= | |
訪問者ごとに、通算で何回訪問したのかをカウントアップするレポートです。 | 訪問者ごとに、通算で何回訪問したのかをカウントアップするレポートです。 | ||
Line 95: | Line 95: | ||
8/7にAさんが3回目の訪問をした場合、通算訪問回数は「3」になります。 | 8/7にAさんが3回目の訪問をした場合、通算訪問回数は「3」になります。 | ||
− | == | + | ==通算訪問回数レポートの使い方== |
− | Reports& | + | Reports&Analyticsの訪問者保持率>通算訪問回数レポートを開くと、レポート期間内のすべての訪問を通算訪問回数ごとに集計した人数が表示されます。 |
+ | サイト全体のリピート状況を回数別で把握できます。 | ||
− | + | このレポートが役立つのは、他のレポートとクロス集計した時です。例えば: | |
− | + | ||
+ | * '''トラフィックソース系のレポートとクロス集計''': 流入元の種類ごとに新規とリピートのどちらが多いのか、を回数別で把握できる | ||
+ | * '''ページレポートを通算訪問回数でクロス集計''': 新規がよく見るページは何か、20回以上訪問している常連はどのコンテンツをよく閲覧するのか、などを確認できる |
Latest revision as of 14:49, 25 November 2015
訪問者がサイトの閲覧を開始してから閲覧を終えるまでの一連の行為が「訪問」(=Googleアナリティクスにおける「セッション」)です。
「訪問回数」は、訪問の回数を表す指標です。
Contents
「訪問回数」の集計ロジック
1回の訪問で何ページを閲覧しても1訪問としてカウントされます。
Adobe Analyticsでは、ページ閲覧やリンク計測などのデータが30分以内に送信された場合に同じ訪問が継続しているとみなされ、 30分間を過ぎた次の閲覧やクリックは、新しい訪問としてカウントされます。
従って、次のようなアクションをしても、30分以内であれば新しい訪問は開始されません。
- タブを閉じた後にまたタブを開き、サイトに再度アクセス
- ブラウザを閉じてまた開く
- コンピュータを再起動する
- 複数のタブでサイトを閲覧する
訪問が終了する4つの条件
複数のタブで閲覧しても訪問回数や訪問者数は増えませんが、異なるブラウザを使うとそれぞれ増加します。
これは、異なるタブはブラウザが同じであれば同じ Cookie を参照しますが、ブラウザが異なるとCookieも異なるためです。
同じブラウザの場合、訪問が終了する条件は以下の4パターンあります。
パターン2〜4は、ボットのような不自然なアクセスと考えられます。放置するとデータの確定に時間がかかったり、データ処理やレポート生成にかかる時間が長くなるという不都合が生じるので、それを防ぐ仕組みとして実装されています。
パターン1 30 分間の無操作状態
ユーザーが何も操作をせず30分以上経過した際は自動的に訪問が終了します。
上図の場合は途中でウェブサイトの閲覧をやめて、30分経過してから戻ったので、訪問が終了しています。
ウェブサイトに戻った最初の閲覧によって新しい訪問が開始されるので、訪問回数は2回カウントされます。
上図の場合は途中でウェブサイトを抜けていますが、30分以内で戻ってきました。
訪問は継続しているので、訪問回数は1回となります。
ブラウザを閉じたり外部サイトを閲覧しても、30分以内にサイトに戻ってくれば継続された訪問として扱われます。
逆に、訪問者が 1 ページに 30分以上滞在した場合、この訪問は終了したものとして処理され、
その後訪問者がクリックして別のページに移動した時に新しい訪問が開始されます。
パターン2 12時間の連続した操作
30分を超える無操作状態がなく、ユーザーが 12 時間連続でイメージ要求を行った場合、訪問は自動的に終了し、新たな訪問が自動的に始まります。
パターン3 100 秒で 100 ヒット
訪問中に100秒以内に100件を超えるヒットが記録された場合、訪問は自動的に終了し、新たな訪問が自動的に始まります。
パターン4 2500 ヒット
一回の訪問で2,500件のヒットを発生させた場合、訪問は自動的に終了し、2,501件目のヒットから新たな訪問が自動的に始まります。
「訪問回数」のレポート表示方法
期間をまたぐ訪問のカウントのされ方
1回の訪問が日をまたいだ場合、訪問回数は増えませんが、レポート上で日別に分解した場合は両方の日に訪問回数が表示されます。
例えば図の例では、21日の22:00から22日の01:00までウェブサイトにアクセスしています。
このデータをレポート上で日別で見ると、21日と22日に1回ずつ訪問回数がカウントされます。
時間別で見ても同様の結果となり、開始時刻と終了時刻、及びその間の時間(1時間単位)に訪問回数が1回ずつカウントされます。
例の場合は22時、23時、0時、1時に1訪問ずつカウントされます。
通算訪問回数レポート
訪問者ごとに、通算で何回訪問したのかをカウントアップするレポートです。 同じ訪問者がサイトを訪問するたびに通算訪問回数は1ずつ増加します。 例えば「初めて訪問した人と5回以上訪問した人のコンバージョン率は高まるのか?」など、訪問経験による行動の違いを調査する際に便利です。
例
Aさんは
8/1に初めてサイトを訪れました。このとき、Aさんの通算訪問回数は「1」になります。
8/4にAさんが2回目の訪問をした場合、通算訪問回数は「2」になります。
8/7にAさんが3回目の訪問をした場合、通算訪問回数は「3」になります。
通算訪問回数レポートの使い方
Reports&Analyticsの訪問者保持率>通算訪問回数レポートを開くと、レポート期間内のすべての訪問を通算訪問回数ごとに集計した人数が表示されます。 サイト全体のリピート状況を回数別で把握できます。
このレポートが役立つのは、他のレポートとクロス集計した時です。例えば:
- トラフィックソース系のレポートとクロス集計: 流入元の種類ごとに新規とリピートのどちらが多いのか、を回数別で把握できる
- ページレポートを通算訪問回数でクロス集計: 新規がよく見るページは何か、20回以上訪問している常連はどのコンテンツをよく閲覧するのか、などを確認できる