訪問回数
同一訪問者がサイトの閲覧を開始してから閲覧を終えるまでのことを「訪問」といい、「訪問回数」は訪問の回数のことを指します。
同じ訪問者が2度来訪した場合は訪問回数は「2」となります。1回の訪問で何ページ閲覧しても1訪問としてカウントされます。
Reports&Analyticsでは、ページ間の遷移が30分以内であれば同じ訪問とみなし、30分を超えると新しい訪問回数としてカウントします。
次のようなアクションをしても、30分以内であれば新しい訪問は開始されません。
- タブを閉じた後にまたタブを開き、30 分以内にサイトに再度アクセス。
- ブラウザーを閉じてまた開く
- コンピューターを再起動する
- 複数のタブでサイトを閲覧する
複数のタブで閲覧しても訪問回数や訪問者数は増えませんが、異なるブラウザーを使うとそれぞれ増加します。
これは、異なるタブはブラウザが同じであればどれも同じ Cookie を参照しますが、ブラウザーが異なるCookieも異なるためです。
訪問ページ番号が「1」のサーバーコールが実行されるたびに訪問をカウントします。
Contents
強制的に訪問が終了されるケース
パターン1 30 分間の無操作状態
ユーザーが何も操作をせず30分以上経過した際は自動的に訪問が終了とされます。
上図の場合は途中でウェブサイトを抜けて、30分経過してから戻ってきました、この場合は訪問が強制的に終了されます。
ウェブサイトに戻った段階で新しい訪問が開始されるので、この場合、訪問回数は2回カウントされます。
上図の場合は途中でウェブサイトを抜けていますが、30分以内で戻ってきました。
訪問は継続されており、30分の無操作状態になるまで訪問は継続しするので、訪問回数は1回となります。
30分以内であればブラウザを閉じても外部サイトを閲覧していても、サイトに戻ってくれば継続された訪問として扱われます。
逆に、訪問者が 1 ページに 30分以上滞在した場合、この訪問は閉じたものとして処理され、
その後訪問者がクリックして別のページに移動した場合は、新しい訪問が開始されます。
パターン2 12時間の一貫した操作
30分を超える無操作状態がなく、ユーザーが 12 時間連続でイメージ要求を行った場合は、新たな訪問が自動的に始まります。
パターン3 100 秒で 100 ヒット
訪問中に100秒以内に100件を超えるヒットが記録された場合、訪問は自動的に終了します
パターン4 2500 ヒット
ユーザーが新しいセッションを開始することなく大量のヒットを生成した場合2500 件のイメージリクエストの後、新規訪問としてカウントされます。
この動作は、通常、ボットのアクティビティを示しています。この制限は、処理負荷の高い訪問が発生することにより、
待ち時間やレポート生成時間が長くなることを防止するために実施されます。
期間をまたぐ訪問のカウントのされ方
訪問は、アクティビティが発生した期間ごとにレポートされます。
例えば、08月21日の午後10時に訪問が開始され、08月22日の午前1時まで続いた場合、
この訪問は08月21日と、08月22日に1訪問ずつカウントされます。時間別では10時、11時、0時、1時に1訪問ずつカウントされます。
1回の訪問であっても、レポートされる期間によって区切られます。
このようなカウントは、時間別、日別に限らず、週別、月別、四半期別、年別などの他の期間にも適用されます。
通算訪問回数
訪問者がサイトを訪れた場合、同一訪問者(同一Cookie)であれば、訪問のたびに「訪問回数N+1」がカウントされます。
同じ訪問者が Web サイトを複数回訪問した場合、通算訪問回数はそれぞれの訪問のたびに増分されます。
通算訪問回数は訪問者(のCookie)に紐づきます。
例)
Aさんは
08/01に初めてサイトを訪れました。このとき、Aさんに「訪問回数1」が付与されます。
08/04にAさんが2回目の訪問をした場合、「訪問回数2」になります。
08/07にAさんが3回目の訪問をした場合、「訪問回数3」になります。
同じ訪問者がサイトを訪問するたびに訪問回数は1ずつ増加します。この回数を「通算訪問回数」といいます。
Reports&Analyticsには「通算訪問回数」というレポートが存在します。「通算訪問回数レポート」は通算訪問回数に基づいて作成されています。
例えば「初回訪問と5回以上の訪問でコンバージョン率が高いのはどちらか?」など、「N回目の訪問」のアクセス状況等を調査する際に便利なレポートです。
「訪問回数」はCookieに基づいているので、同じ訪問者であってもCookieが異なる場合は同一訪問者とはみなされません。
ひとりの訪問者がデバイスやブラウザを変えてアクセスすることもあります。